エリートによる就活力トレーニングジム

エリートサラリーマンが就活生の就活力を徹底的に鍛え上げるブログ

とある要素
内定を取れない君たちへ
顔採用
就プロに懸ける思い
オーダーメイドトレーニング
コンテンツ一覧

高学歴は就活に有利で、低学歴は不利は本当か

こんにちは。純一です。

 

今日は学歴と就活の関係について述べたいと思います。

 

この記事をご覧になられている方は、もしかしたら、学歴に不安がある方かもしれませんね。結論から言ってしまえば、学歴は就活に大きく影響します。業界や企業にもよりますが、これは間違いありません。

今回は学歴が就活に大きく影響する理由と、学歴をひっくり返す(ことができるかもしれない)方法についてお話します。

 

 

 

企業は高学歴を採りたい?

まずは事実をお伝えすると、企業は高学歴の学生を採りたいと思っています。そして、実際に高学歴を優先して採用する傾向にあります。いや、正確に言うと、高学歴の学生を優先して取らざるを得ない状況となっています。

一体どういうことでしょうか。以下に、詳しくお伝えします。

 

本当は学歴なんて興味ないけれど…

前述の内容を少し訂正します。

企業は、高学歴の学生を採りたいのではなく、

採りたいと思える学生が結果として高学歴である、

というのが事実です。

 

学歴が高いことは仕事ができることの証明にはなりません。企業もその点についてはよくわかっているので、学歴を本当に気にしているというわけではないのです。

 

それでも結果として、採用する人材が高学歴になってしまうのは、

高学歴の人は、自分で「良く」考え、整理して物事を伝えることができる人々だから、

ということが大きな要因です。

なんだが何を言っているのかよくわからない人よりも、きちんと整理して言える人の方が安心して仕事を任せられそうだな、って思うんですよね。

 

面接官の側に立って考えるとするならば、

優秀そうな高学歴の人と、優秀そうな低学歴の人であれば、前者の方が色々と言い訳が効くんですよ。だって東大だったし…みたいな。

そうやって考えると、重要なのは、面接感の安心や信頼を得ることが重要なのかもしれません。

 

ちなみにですが、私の実体験としても、やはり、言っている内容の質には、学歴に応じて差がある傾向にあります。グループディスカッションで意見が分かれた時に、どちらを採るべきか論理的な理由で答えた人と、じゃんけんで決めようと言った人がいましたが、さすがに両者のうち面接を通過したのは前者でした。まぁ、じゃんけんは極端な例ですけどね(笑)

 

また、採用には大きなコストもかかります。そこで、一回あたりの面接の質を上げるために、高学歴を優先して面接するようにしています。

 

学歴がないと面接どこらか説明会にもたどり着けない?

前述のような理由により、面接が不利になったり、なんだったら面接にもたどりつけないこともあります。

学歴フィルターです。

ESとWEBテストの結果により落選したことを伝えられますが、実は学歴で切られていることもたくさんあります。

 

学歴がないと面接にもたどり着けないのか…と不安になった方もいるかと思いますが、というよりも、説明会にもたどり着けなかったりします。

リクナビやマイナビから説明会の予約ができますが、説明会の空席数は、学歴によって異なります。

学歴が低い人から見ると満席になっていますが、高学歴の人から見ると空席になっているのです。

 

学歴を巻き返すためには

面接限定の方法ですが、ちゃんとしている、ということを示すことです。

それはどのような人か。色々な考え方があるかと思いますが、一つは先ほど述べたように、

  • 自分で考え、整理して物事を伝えることができる

ということですね。これを上手く伝えることができれば、面接官も信頼して、◎をくれるでしょう。

 

ただ、これは喋りすぎたりすることでもありません。

喋りすぎると、コミュニケーション能力がないと落とされてしまいます。空気を読んで、適切に会話のキャッチボール、つまり、対話をすることが必要です。

就活は喋りすぎると落とされる(記事予定)

 

また、話す内容とその質についても、ピントを合わせる必要があります。

これは先輩や友達と相談しながら決めると良いでしょう。

でも、面接で話す内容を丸暗記することはやめてくださいね。

失敗する面接練習(記事予定)

 

周りに相談する人がいない、適切な人がいないという場合は、就プロで相談してください。

就プロこと就活プロフェッショナルでは、現役会社員からアドバイスを受けることができます。

就プロの強みは、徹底的な反復模擬面接とフィードバックです。何度も何度も繰り返すことで就活力は飛躍します。

また、面接とフィードバックは複数人の現役会社員から受けることができます。色んな人からの視点で自分を評価してもらえるので、面接官との相性の克服を狙います。また、現役会社員は全てコンサルティング会社をはじめとした一流企業に勤めるエリートです。

syukatsu-professional.com

初めての方は1対1の個別就活コンサルティング、集団受講希望の方は就活サロンがおすすめです。